1. はじめに
Deflekt(ディフレクト)は、ユーザーが音源を作成して再生する「セット作成」とセットを任意の順番で再生する「プレイリスト再生」の二つの機能があります。
3. トーン音源設定
この画面では、キャリア波とモジュレーター波を用いた基本的な音作りから、倍音調整による詳細な音色作り、最終的な音量調整、そしてイコライザーによる音質補正の有効化までを行えます。さらに、シーケンス機能を使うことで、時間軸に沿って音が鳴ったり消えたりするパターンをプログラムし、単なる持続音ではない、より複雑で動きのあるサウンド表現が可能になります。
この画面では、シンセサイザーの音色を作り出すための基本的な設定(キャリア、モジュレーター)、倍音調整、音量設定、および時間的なパターンを作成するシーケンス機能などを操作します。
1削除 / 閉じる
-
選択中のトーン音源を削除します。
-
トーン音源設定パネルを閉じます。
2キャリア(Carrier)
サウンドの最も基本的な音(基音)となる波形(キャリア波)を設定します。
-
2-1キャリア信号
キャリア波の周波数を設定します。これが音の基本的な高さ(ピッチ)になります。値を大きくすると音が高くなり、小さくすると音が低くなります。1Hz以下に設定すると「ウーーンウーーン」と音量が脈打つように変化するトレモロ効果が発生します。
-
キャリア波の修正方法
-
周波数表示欄をタッチするとオンスクリーンキーボードを使って周波数を入力することができます。
マイナスボタンをタッチすると、周波数が小さくなり音が低くなります。タッチし続けると値が大きく減少します。
- スライダーのサム(つまみThumb)を動かしてキャリア波の周波数を調整できます。サムを左にドラッグすると、周波数が小さくなり音が低くなります。サムを右にドラッグすると、周波数が大きくなり音が高くなります。
プラスボタンをタッチすると、周波数が大きくなり音が高くなります。タッチし続けると値が大きく増加します。
-
2-2フェーズ/位相(Phase)
キャリア波の開始タイミングを調整します。このパラメータ単体での変化は感じにくいことが多いですが、後述のモジュレーター波との組み合わせにおいて、波形の重なり方が変わり、アタック感や音色に微妙な変化を与える可能性があります。0.00は通常、波形の標準的な開始点です。
3モジュレーター(Modulator)
キャリア波を変調します。これにより、単純なキャリア波だけでは得られない複雑な音色を作り出すことができます。
4オーバートーン/倍音(Overtones)
音色に含まれる特定の倍音成分(基音の整数倍の周波数を持つ音)を調整します。
「2nd」「3rd」「4th」「5th」「6th」ボタンをオン(選択状態)にすることで、対応する倍音(2倍、3倍、4倍、5倍、6倍の周波数成分)を強調します。「2nd」(2倍音、オクターブ上)を強調すると音が太く感じられ、「3rd」(3倍音)を加えるとより複雑で豊かな響きに、「5th」や「6th」など高次の倍音を増やすと、より明るく、鋭い、あるいは金属的な響きが加わることがあります。
6イコライザー(Channel EQ)
これは、音色を調整するための3バンド・チャンネルイコライザーです。音の高さを3つの帯域(高音域/中音域/低音域)に分けて、それぞれの帯域の増幅率を調整します。
イコライザーを使うことで、特定の耳障りな響きを抑えたり、振動の強弱を調整することができます。各スライダーを動かしながら、音の変化を聞いて、好みの音色に仕上げていくことができます。
ON/OFF スイッチ
イコライザーの有効/無効を切り替えます。スイッチを「ON」にすると、別途設定されたイコライザーの効果がサウンドに適用され、特定の周波数帯域が強調されたり抑制されたりして音質が変化します。例えば、高音域をカットすれば低い音が強調され、低音域をカットすれば振動が弱くなります。
「OFF」にすると、イコライザーは適用されず元の音(イコライザーがかかっていない音)が再生されます。
- ON/OFF スイッチ:イコライザーの有効/無効を切り替えます。スイッチを「ON」にすると、別途設定されたイコライザーの効果がサウンドに適用され、特定の周波数帯域が強調されたり抑制されたりして音質が変化します。例えば、高音域をカットすれば低い音が強調され、低音域をカットすれば振動が弱くなります。
「OFF」にすると、イコライザーは適用されず元の音(イコライザーがかかっていない音)が再生されます。
Channel EQ オン/オフスイッチ (右上)
- このスイッチでイコライザー機能全体の有効/無効を切り替えられます。ONにすると設定が音に反映され、OFFにすると元の音(イコライザーがかかっていない音)になります。
高音域の調整
- 高音域の周波数帯域
調整したい高音域の中心周波数を 3350Hz から 10000Hz の間で選びます。スライダーを右に動かすほど、より高い周波数がターゲットになります。
- 高音域の音量
高音域の周波数帯域の音量を調整します。スライダーを右(+10dB)に動かすと高音が強調(ブースト増幅)されます。左(-10dB)に動かすと高音が(減衰)カットされます。
中音域の調整
- 中音域の周波数帯域
調整したい中音域の中心周波数を 150Hz から 3500Hz の間で選びます。この帯域は、音の存在感、硬さ、質感などに大きく影響します。
- 中音域の音量
中音域の周波数帯域で選んだ周波数帯の音量を調整します。右(+10dB)に動かすと音が前に出てきたり、アタック感が強調されたりします。左(-10dB)に動かすと、こもり感や鼻にかかったような響きを抑えることができます。
低音域の調整
- 低音域の周波数帯域
調整したい低音域の中心周波数を 30Hz から 150Hz の間で選びます。
- 低音域の音量
低音域の周波数帯域で選んだ周波数帯の音量を調整します。右(+10dB)に動かすと振動が強くなります。左(-10dB)に動かすと、振動が弱くなります。
リセット ボタン
周波数帯域 と 音域の音量 の設定を初期状態に戻します。
6シーケンス(Sequence)
時間経過とともにサウンドの発音状態(鳴らす/鳴らさない)を制御するパターンを作成します。
ON/OFF スイッチ
シーケンス機能全体の有効/無効を切り替えます。「ON」にすると、設定されたシーケンスパターンに従って時間とともに音が鳴ったり止まったりします。「OFF」にするとシーケンスは無効になり、持続的に鳴り続けるか、もしくは全く鳴らない状態になります。
ステップ設定
-
On / Off ボタン
各ステップで音を鳴らすか消すかを選択します。「On」を選択したステップでは音が鳴り、「Off」を選択したステップでは音が鳴りません。これを組み合わせることで、リズミカルなパターンや、音の途切れを作り出すことができます。
-
- ボタン
時間設定値を微調整します。
-
時間設定 (ms)
そのステップの状態(OnまたはOff)が持続する時間を秒単位で設定します。設定した時間の間、そのステップの状態が維持されます。例えば、Onで2000ミリ秒、Offで1000ミリ秒と設定すると、「音が2秒間鳴って、1秒間止まる」という動作になります。各ステップの時間を変えることで、パターンのリズムや長さをコントロールできます。
-
+ ボタン
時間設定値を微調整します。
Reset ボタン
シーケンスの設定(On/Offの選択や時間設定)を初期状態に戻します。
例
再生開始後、このトーン音源の音を5.0秒間鳴らし、10.0秒間無音状態になり、続いて15.0秒間音を鳴らして、20.0秒間無音状態の後、最初に戻って5.0秒間鳴らすを繰り返します。
4. ビート音源設定
この画面を通じて、ステップシーケンサーで独自のリズムパターンを作成し、そのパターンで再生されるサウンドの速さ、タイミング、音量、音高、音の長さや鳴り方、歪み具合などを細かく設定することができます。リズムのある振動が体の感覚を占有(いっぱいに)することで、考え事に取られていた脳と心の余裕を取り戻し、今の状況に集中できるようになります。各パラメータがサウンドにどのような変化をもたらすかを説明します。
1音源削除 / 音源設定パネルを閉じる
-
選択中のビート音源を削除します。
-
ビート音源設定パネルを閉じます。
2ステップシーケンサー
画面上部にある1から16までのボタンがステップシーケンサーです。16ステップのリズムパターンを作成するために使用します。
操作方法:
- 1から16のボタンをタップすることで、そのステップのオン/オフを切り替えることができます。
- 黒く表示されているボタン:「オン」の状態です。このタイミングで、設定されたサウンドが再生されます。
- 白く表示されているボタン:「オフ」の状態です。このタイミングではサウンドは再生されません。
例えば、1, 5, 9, 13だけをオンにすると「ドン・ドン・ドン・ドン」という基本的な4つ打ちのリズムになります。
2-1テンポ(Tempo)
シーケンスの速さ(各ステップが進む速さ)を設定します。
2-2開始遅延時間(StartDelay)
再生を開始してから、実際にシーケンスの再生が始まるまでの遅延時間を設定します。
サウンドの変化:
- 値を大きくする:再生ボタンを押してからシーケンスが鳴り始めるまでの無音の時間が長くなります。
- 値を小さくする (0に近づける):再生ボタンを押すとすぐにシーケンスが鳴り始めます。
2-3
間隔(Interval)
ステップシーケンサーの16と1の間の時間を設定します。
サウンドの変化:
- 値を大きくする:16が再生されてから1が再生されるまでの時間が遅くなります。
- 値を0にする:16が再生されてから1が再生されるまでの時間はTempoで設定された時間になります。
4ピッチ(Pitch)
再生するサウンドの音の高さ(音程)を設定します。
サウンドの変化:
- 値を大きくする:サウンドの音が高くなります。
- 値を小さくする:サウンドの音が低くなります。
5ホールド(Hold)
サウンドが最大レベルで持続する時間に関連します。音のアタック後の長さ(伸び)を調整します。
サウンドの変化:
- 値を大きくする:音が鳴り始めてから減衰し始めるまでの時間が長くなり、音が「伸びる」感じ、持続する感じが強くなります。レガートのような、つながった音の印象になります。
- 値を小さくする:音が鳴り始めてすぐに減衰が始まるため、音が短く「切れる」感じになります。スタッカートのような、歯切れの良い音の印象になります。
6ディケイ(Decay)
サウンドが減衰して消えるまでの時間を設定します。音の余韻の長さを調整します。
サウンドの変化:
- 値を大きくする:音が消えるまでの時間が長くなり、残響が長く、音がゆっくりとフェードアウトしていく感じになります。豊かな響きや、柔らかい印象を与えます。
- 値を小さくする:音がすぐに消え、残響が短く、非常にタイトで歯切れの良い音になります。ドライな、引き締まった印象を与えます。
7ドライブ(Drive)
サウンドに加える歪みの量を設定します。
サウンドの変化:
- 値を大きくする:サウンドに歪みが加わり、倍音が増え、ザラザラした、攻撃的で、太く、力強い音に変化します。
- 値を小さくする:サウンドの歪みが減り、よりクリアな音になります。
8トーン(Tone)
サウンドの音色(ねいろ)を設定します。
サウンドの変化:
- 値を大きくする:カットオフ周波数が高くなるので硬い印象になります。
- 値を小さくする:カットオフ周波数が低くなるので、こもった柔らかい印象になります。
5. セット管理
セット管理スクリーンに配置した音源の設定情報をセットとして保存することができます。セットは複数作成して保存することができますが、複数のセットを同時に使用することができません。
セットスクリーンには「新規作成」
「複製」
「削除」
「開く」と「セット名変更」の5つの機能があります。
-
セット名降順並び替え:セット名を逆順(あ~ん、Z~A)で表示します。
-
セット名昇順並び替え:セット名を昇順(A~ん、Z~あ)で表示します。
-
セット修正日降順並び替え:新しいセットが上に表示されます。
-
セット修正日昇順並び替え:古いセットが上に表示されます。
1新規作成
-
新しく作成するセットの名前を入力します。
-
保存ボタンをタップします。
2複製
-
複製して新しく作成するセットの名前を入力します。
-
複製ボタンをタップします。
4開く
選択中:現在選択中のセットがリストの一番上に表示されます。
5セット名の変更
選択中:現在選択中のセット
6. プレイリスト再生
セット作成で作成したセットをプレイリスト登録で設定した再生順番に従って再生します。
-
プレファレンスボタン
アプリ内課金、プライバシーポリシー、利用規約を表示するプレファレンスを表示します。
-
セット作成ボタン
セット作成に切り替えます。
-
プレイリストパラメーター
再生するセットの繰り返し回数、セットとセットの間の待機時間、テンポの増加減、セットの再生順番を表すランダムが表示されます。パラメータを変更する場合は、ここをタップしてプレイリストパラメーターを表示します。
-
プレイリストボタン
プレイリストで再生するセットとその再生順番を指定するプレイリスト登録を表示します。
-
プレイリスト開始/停止ボタン
プレイリスト再生を開始し、停止します。プレイリストを開始すると、プレイリスト登録で選択したセットを指定した順番でループ再生します。
【重要】アプリを快適にご利用いただくための設定のお願い
iPhoneの「自動ロック」機能により、アプリの動作が中断されることがあります。以下の設定をお試しください。
- iPhoneのホーム画面から「設定」アプリを開きます。
- 「画面表示と明るさ」をタップします。
- 「自動ロック」の項目をタップします。
- 表示された選択肢の中から「なし」にチェックを入れます。
プレイリスト再生スクリーンでは、音源の修正はできません。音源の設定変更はセット作成で行います。
6-1 プレイリストパラメーターパネル
プレイリストに登録したセットの再生パラメーターを設定します。
1繰り返し回数
セットの繰り返し回数を設定します。
例: 「2」に設定すると、一つのセットを2回再生した後に次のセットを再生します。
2間隔
プレイリストに登録した最後のセット再生した後に、最初のセットを再生するまでの待機時間を設定します。単位は秒です。
3テンポ
セットに登録してあるビート音源のテンポを-50%から100%の間で増加減します。マイナスにするとテンポが早くなり、プラスにすると遅くなります。
4ランダム
スイッチをONにするとプレイリスト登録で選択したセットの再生順番を無効にしてランダムに再生します。
操作手順の例:
「テンポを少し速くして、一つのセットを5回繰り返して再生して、最後のセットの再生が終わったら30秒待ってから最初のセットを再生する」場合
- プレイリスト再生でシャッフルパラメータをタップして「プレイリストパラメータパネル」を開きます。
- 繰り返し回数 の数値を「5」に設定します。
- 間隔 の数値を「30」に設定します。
- テンポ の数値を好みの速さ(例: +10%)に設定します。
- 右上の「×」ボタンでウィンドウを閉じます。
- スクリーン右下の「開始」ボタンをタップして、再生を開始します。
6-2 プレイリスト登録
セット作成で作成したセットが一覧表示されます。プレイリストで再生するセットを選びその再生順番を指定します。
このスクリーンの場合:
Default、Sharman-Drum、SlowTempoの順番でセットを再生します。SlowTempoの再生が終わると、最初のセットに戻ってDefaultを再生します。MyFirstSetと432Hzはセット選択チェックボックスがオフなので再生しません。
プレイリストパラメータを「繰り返し 2」「間隔 60」に設定した場合は、Default、Default、Sharman-Drum、Sharman-Drum、SlowTempo、SlowTempoの順番で再生し、2回目のSlowTempoの再生が終わると、60秒待ってからDefaultに戻って再生を続けます。
7. プレファレンス
この画面では、Defleckt Unlimitedへのアップグレード、タイマーのセット、アプリのWEBサイト、関連情報を確認することができます。
1使い方
アプリの操作方法や機能に関する説明が表示されます。
2言語
言語を日本語と英語から選ぶことができます。
3タイマー
アプリ内のタイマーで音源の再生時間を設定します。タイマー時間に到達すると音源の再生を停止します。タイマーは1時間から12時間まで1分刻みで設定することができます。
このタイマーは、Deflekt Unlimitedにアップグレードしなければ使用できません。
-
タイマー機能をオン/オフします。
-
タイマー時間欄をタッチするとオンスクリーンキーボードを使って時間を入力することができます。
マイナスボタンをタッチすると、タイマー時間が小さくなり再生時間が短くなります。タッチし続けると値が大きく減少します。
- スライダーのサム(つまみThumb)を動かしてタイマー時間を調整できます。サムを左にドラッグすると、時間が小さくなり、サムを右にドラッグすると、時間が大きくなります。
プラスボタンをタッチすると、タイマー時間が大きくなり再生時間が長くなります。タッチし続けると値が大きく増加します。
- 設定可能なタイマー時間の最小値
- 設定可能なタイマー時間の最大値
4Upgrade to Deflekt Unlimitedにアップグレード
Deflektは無料のアプリですが、アプリ内課金でDeflekt Unlimitedにアップグレードすると機能が向上します。 無料版と有料版の機能の相違は、連続再生時間とタイマー機能です。無料版は連続再生時間は5分ですが有料版は無制限です。タイマー機能は無料版では使用できません。
-
購入ボタン:Deflekt Unlimitedにアップグレードします。課金方式は非消耗型課金です。一度購入すれば永続的に使用することができます。
-
復元ボタン:iPhoneをバックアップから復元した場合や、アプリを削除して再インストールした場合にDeflekt Unlimitedの購入履歴が消えてしまいタイマーと無制限再生時間の機能が使えなくることがあります。復元ボタンをタップすると、Appleのサーバーに接続して購入履歴を確認し、Deflekt Unlimitedの購入履歴があれば復元されます。
6利用規約
アプリの利用規約を確認できます。アプリを使用する上での規則や権利、義務について記載されています。